逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とはいつも胸焼けがする、すっぱいものがこみ上げてくる呑酸(どんさん)、ゲップ(曖気=あいき)がでやすいといった状態がずっと続き、時に胸が痛む、喉が痛んで咳が続くといった喉から食道にかけてのさまざまな症状は、胃食道逆流症(GERD)が疑われます。
健康な人は、胃から食道へと食べたものや胃酸が逆流しないような仕組みが働いていますが、何らかの理由でその仕組みが弱くなったときに起こります。
よく逆流性食道炎といいますが、これは食道に潰瘍やびらんをともなうものを指しており、正しくはびらん性胃食道逆流症といいます。これに対して同じような症状を感じているのに食道に潰瘍やびらんがあらわれていないものを非びらん性食道逆流症(NERD)といいます。

原因

胃酸はその名の通り、とても強い酸性の性質をもっています。胃はその酸に耐える仕組みをもっているのですが、通常胃酸が逆流しない仕組みがあるため、食道には酸に耐える仕組みがありませんので、胃酸によってびらんや潰瘍をおこしてしまいます。
胃酸を逆流させないために、下部食道括約筋という食道と胃の境目あたりにある筋肉が働いています。ところがこの筋肉が加齢や肥満などによって弱ってしまうと逆流がおこるのです。
また、食道や胃の蠕動運動がよわくなってしまうこと、肥満や妊娠によって腹圧が上がってしまうこと、血圧の薬を服用していることなども原因と言われています。
さらに食道裂孔やヘルニアなども原因となることがあります。

なりやすい原因

食べ過ぎ

食べ過ぎると胃は下方へさがってしまいます。それにつれて食道と胃の境目にある噴門部が下方へ引っ張られ、下部食道括約筋が緩み、働きが弱くなります。そのため逆流がおこります。

脂肪やタンパク質の摂り過ぎ

脂肪やタンパク質の摂り過ぎ脂肪を摂ると胃酸の分泌が増えてしまいます。またたんぱく質は消化に時間がかかるため胃の中に滞留する時間が長くなります。そのため同様に胃酸がたくさん分泌されます。
以前の日本人は、それほど多くありませんでしたが、だんだんと食生活が欧米のようになってきて、逆流性食道炎の患者さんが増えてきましたので、食事のバランスに注意する必要があります。

加齢

加齢歳をとるとだんだん筋力が低下してきます。そのため下部食道括約筋や胃や食道の蠕動運動も弱くなってきます。さらに唾液や円滑に飲み込んだ食物が食道を通過できるようにする粘膜の分泌なども低下し、逆流性食道炎にかかりやすくなってしまいます。

肥満と姿勢の悪さ

肥満と姿勢の悪さ肥満になると、お腹に脂肪がたくさんつきます。また内臓脂肪も増え、自然と腹圧があがってしまいます。腹圧があがると胃は押さえつけられ、噴門部にも圧力がかかって逆流性食道炎の原因となります。
腹圧があがってしまう要因としては、ほかにも妊娠や、前屈みな姿勢を続けてお腹を押さえつけつづけたり、ベルトやガードルで締め付けすぎたりといったことが考えられます。

薬の副作用

服用している薬によって逆流性食道炎を誘発、悪化してしまう可能性があります。
たとえば、カルシウム拮抗剤系の血圧降圧剤や喘息の薬、心臓の病気の薬などの一部は下部食道括約筋を弛緩させることが知られています。
ピロリ菌除菌セットでも逆流性食道炎をおこすことがありますが、一次的なものですので心配はいりません。


診断

逆流性食道炎・GERDを見つけたり、治療中の経過をかんたんに判断したりするために、Fスケール(FSSG)問診票が用意されています。12項目のかんたんな質問に回答していき、点数の合計が8点以上になると逆流性食道炎・GERDの可能性があります。

※スクロールで全体を表示します。

質問 ない 稀に 時々 しばしば いつも
1. 胸焼けやけが起こりますか? 0 1 2 3 4
2. お腹が張ることがありますか? 0 1 2 3 4
3. 食事をした後に胃がもたれることがありますか? 0 1 2 3 4
4. 思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか? 0 1 2 3 4
5. 食後に気持ちが悪くなることがありますか? 0 1 2 3 4
6. 食後に胸焼けを起こすことがありますか? 0 1 2 3 4
7. 喉の違和感(ヒリヒリなど)がありますか? 0 1 2 3 4
8. 食事の途中で満腹になることがありますか? 0 1 2 3 4
9. ものを飲み込むと、つかえることがありますか? 0 1 2 3 4
10. 苦い水(胃酸)が上がってくることがありますか? 0 1 2 3 4
11. ゲップがよく出るようになりましたか? 0 1 2 3 4
12. 前かがみをすると胸焼けが起こりますか? 0 1 2 3 4

治療

胃食道逆流症によく効く薬が最近になって開発され、さまざまな症状を押さえ込むことが可能になってきました。しかし内服薬は下部食道括約筋のゆるみや蠕動運動の低下などを改善するものではありません。そのままでは内服をやめると、また症状が再発してしまいます。
薬物療法とともに、体重のコントロールや食生活の改善、前屈みの姿勢を正すなど生活習慣の改善をはかっていくことが大切です。
どうしても症状が改善せず、びらんや潰瘍などが重症化する場合は手術をお勧めする場合もあります。

薬物療法

まずは胃酸をコントロールする薬を中心に薬物療法をすすめます。胃酸の分泌を抑える働きをする薬や胃酸を中和する薬などを処方します。また、症状にあわせて、食道の粘膜を保護する薬や消化管蠕動運動促進薬なども処方することがあります。

生活習慣の改善

逆流性食道炎を起こさないようにするには、日常的に腹圧が上がるような習慣を正すこと、胃酸が出過ぎるような食事生活を改善することです。
腹圧が上がる習慣では、肥満、パソコン作業などで長時間前屈みになる、衣類で締め付けるなどが代表的なものです。また食生活ではたんぱく質や脂肪などに偏ることで胃酸の分泌が増えてしまいます。さらにアルコールやカフェインなどの嗜好品も胃酸を多く分泌する傾向があります。
これらの生活習慣や食習慣を見なおすことによって、逆流性食道炎をその源から軽減していきます。

食生活

食生活まずは脂肪分やたんぱく質に偏った食事を避け、バランスの良い食生活を心がけます。具体的には肉類は動物性たんぱくと同時に脂質も多く含んでいるのが特徴で、動物性たんぱくばかりに偏ると肥満が増えることになります。同じたんぱく質でも植物性たんぱくを同時に摂ることなどによって全体のバランスをたもつようにしましょう。
また辛みの強い香辛料や酸味の強い食品、甘味なども胃酸を増やす原因となりますので、控えましょう。

嗜好品

お酒をのむと下部食道括約筋の働きを緩めてしまいます。また胃酸も多く分泌することになりますので、できるだけ控えましょう。またカフェインも胃酸を多く出す働きがありますので、紅茶やコーヒー、緑茶などを飲み過ぎないようしましょう。
さらに喫煙は食道炎を悪化させるだけでなく、肺、心臓、血管などさまざまな部位に有害です。逆流性食道炎を発症したらまずは禁煙しましょう。

TOPへ