どのような症状でお悩みですか?
総合内科専門医による診療をおこなっております。患者様が訴えられるさまざまな症状や病歴などから、適切な診察や検査を通して、診断・治療に結び付けます。当クリニックでは対応が困難な場合や、より専門的な診療が求められると判断した際には、速やかに専門医へ御紹介致します。
まずはご相談下さい
花粉症や蕁麻疹、腰痛症、膀胱炎など「もしかしたら内科ではないかもしれない?」「この症状は、何科にいけばいいのだろう?」とお悩みになることもあるかと思いますが、ご遠慮なさらずにまずは御相談下さい。内科医が入口となり、適切な専門科目へ改めてご紹介することも可能です。
代表的な内科的疾患
感冒(かぜ)
一般的には、さまざまな微生物によって引き起こされる主に上気道(はな~のど)の急性症状をまとめて『かぜ症候群』と呼びます。下気道(気管~肺)に炎症が及ぶこともあります。原因の80~90%はウィルスによるものです。
症状
鼻水・鼻づまり、咽頭痛、咳・痰、発熱、頭痛、全身のだるさ
診断
原因微生物の確定は困難なことが多く、患者様の身体所見などから診断することが少なくありません。
治療
ウィルス性のかぜ症候群であれば、安静・水分と栄養補給により自然治癒するため抗生剤は不要です。鼻水を減らす、少し熱を下げるといった対症療法が主体となります。しかし、細菌感染の関与が疑われる場合には、抗菌薬投与をおこなうこともあります。
インフルエンザ
インフルエンザウィルスによる急性熱性感染症で、このウィルスには、A/B/Cの3型が知られています。通常は寒い時期に流行しますが、最近では年間を通して散発的にみられるようになり注意が必要です。飛沫により感染し、潜伏期間は通常1~3日程度です。
症状
突然の発熱(38℃以上)、頭痛、全身のだるさ、筋肉痛、関節痛などが出現します。咳や鼻水、のどの痛みがこれに続き、約1週間で軽快します。主な合併症として肺炎、脳症が挙げられます。
診断
流行状況や臨床症状が診断のきっかけとなり、インフルエンザ迅速診断キットでより確実な診断を下します。
治療
自宅での安静が原則となります。水分が摂れない場合に点滴が必要となることがあります。
発症後48時間以内に、抗インフルエンザウィルス薬を投与します。
感染を拡大させないためにも、発症から5日間および解熱後2日間は自宅療養が望ましいです。
急性胃腸炎
何らかの原因により、胃腸の粘膜が炎症を起こした状態を急性胃腸炎と総称します。原因の多くは感染性胃腸炎であり、ノロウィルスやロタウィルスなどによるものを「ウィルス性胃腸炎」、カンピロバクターや病原性大腸菌などによるものを「細菌性胃腸炎」と呼びます。病原体で汚染された水や食物を摂取することや、汚染された手指で口腔内に触れることなどによって感染が成立します。
症状
症状は原因となる病原体によって異なりますが、下痢、腹痛、嘔吐、発熱を訴えることが多いです。特に下痢はほとんどの患者でみられます。病原性大腸菌などでは激しい腹痛と血便が、ノロウィルスでは嘔吐と下痢は訴えるものの熱は出ないといった特徴があります。
診断
腹部症状を中心に、周囲に同様の症状の方がいらっしゃるかどうか、食物摂取歴や海外渡航歴なども診断に重要な手掛かりとなります。細菌性腸炎では便検体の培養検査が、ウィルス性腸炎では便中抗原検査などが診断に有効である場合があります。
治療
感染性胃腸炎では、個々の症状に対する対症療法が基本となります。下痢や経口摂取不良による脱水症状には点滴で対応します。下痢止めは病原体を腸管内に押しとどめてしまうことから、原則として使用しません。整腸剤や、場合によっては抗菌薬などを併用します。
その他の内科疾患
消化器疾患
食道から胃・十二指腸、小腸、大腸をはじめとして、肝臓や胆のう、すい臓などに関連する病気を幅広く含みます。ひとつまたは複数の部位に炎症が及んだり、他の病気による影響で機能が低下したり、あるいは腫瘍が形成されたりして、さまざまな症状や病態を呈します。
よくある症状
- 下痢・便秘
- おなかの痛みや張り
- 吐血・下血(血便)
- 心窩部(みぞおち)の痛みや不快感
- 食欲の低下
- 吐き気や嘔吐
代表的な疾患
- 逆流性食道炎
- 急性または慢性胃炎
- 胃十二指腸潰瘍
- 虫垂炎
- 炎症性腸疾患
- 便秘症
- 胆のう炎
- 胆石症
- 急性または慢性肝炎
- 急性または慢性膵炎
- 消化器の悪性腫瘍
内科診察、必要に応じて血液検査やレントゲン検査、超音波検査などによる診断・治療をおこないます。
消化器専門医による診療が望ましいと判断した場合は、専門の医療機関へ御紹介致します。
循環器疾患
血液を全身に循環させる臓器である心臓や血管などが正常に機能しなくなる疾患を総称して循環器疾患と呼びます。心臓にまつわる心血管疾患と、脳血管にまつわる脳血管疾患、さらには動脈や静脈にまつわる血管疾患とに大きく分けられます。障害される臓器と原因や程度によってさまざまな症状がみられますので、ここでは心臓と脳に関する代表的な症状と疾患を御紹介します。
※脳血管疾患については、神経内科や脳神経外科領域で扱われることが一般的です。
心血管疾患でよくある症状
- 胸の痛みや圧迫感
- 胸やけ
- 冷や汗
- 息苦しさ
- 動悸
- 足のむくみ
脳血管疾患でよくある症状
- 意識障害
- 激しい頭痛
- 手足のしびれ
- ろれつが回らない
- ものが二重に見える
代表的な心血管疾患
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 不整脈
- うっ血性心不全
- 心臓弁膜症
代表的な脳血管疾患
- 脳梗塞
- 脳出血
- クモ膜下出血
- 慢性硬膜下血腫
詳細な病歴と診察、心電図と胸部レントゲン検査、必要に応じて血液検査などもおこないます。
循環器疾患のなかには、とくに正確な診断と迅速な対応が求められる病態が少なくありません。循環器または脳卒中専門医による診療が望ましいと判断した場合には、専門の医療機関へ御紹介致します。
呼吸器疾患
上気道、気管・気管支、肺、胸膜といった、呼吸に関する臓器に起こる病気を総称して、呼吸器疾患と呼びます。肺がん、肺炎、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)が4大呼吸器疾患といわれますが、このように、腫瘍、感染症、アレルギー、自己免疫性疾患など扱われる病態は非常に多彩です。また、職業関連や薬剤関連の呼吸器疾患にも注意が必要です。
よくある症状
- 咳が続く
- 痰がらみ
- 息切れ、息苦しさ
- 喘鳴(ヒューヒュー、ゼエゼエ)
- 胸の痛み
- 発熱
- 嗄声(声がれ)
- むせ込みを繰り返す
代表的な疾患
- 肺炎
- 気管支炎
- 肺結核
- 非結核性抗酸菌症
- 気管支喘息
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 間質性肺炎
- 自然気胸
- 胸膜炎
- 肺がん
聴診などの診察、酸素飽和度のチェック、胸部レントゲン検査などをおこないます。基礎疾患や病状により、呼吸器専門医の診察が望まれる際には、専門の医療機関へ御紹介致します。