高血圧について
国内における高血圧患者数は1,000万人ほどとされています。高血圧は、血圧が高い状態を言い、原因の分からない本態性高血圧(一次性高血圧)と、病気による高血圧(二次性高血圧の2つに分類されます。血管に負荷がかかることで、動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳卒中、心不全、慢性腎臓病などのリスクが高くなってしまいます。高血圧の症状は、基本的に無症状であることが多いため、健康診断などで指摘された場合は早めに当クリニックにご相談ください。
高血圧の原因
① 本態性高血圧症(一次性高血圧)
原因が明確に分かっていない高血圧で、患者様の約9割がこの本態性高血圧症とされています。生活習慣病や遺伝、加齢などが影響していると言われています。
具体的に考えられる原因は以下の通りです。
- 肥満
- 運動不足
- ストレス
- 塩分の過剰摂取
- 喫煙
- 過労
- 睡眠不足
- 遺伝
②二次性高血圧症
特定の病気が原因で引き起こる高血圧です。原因となる疾患を治療して血圧を下げていきます。原因となる主な疾患には、以下の通りです。
腎実質性高血圧
腎臓機能の低下によって、体内に塩分が蓄積されて血圧が高くなります。
腎血管性高血圧
動脈硬化によって腎動脈が狭窄し、血圧が高くなります。
原発性アルドステロン症
腎臓の上にある副腎から、血圧を上げるアルドステロンというホルモンを分泌する良性腫瘍が原因で血圧が高くなります。
クッシング症候群
腎臓の上にある副腎から、血圧を上げるコルチゾールコルチゾールというホルモンを分泌する良性腫瘍が原因で血圧が高くなります。
褐色細胞腫
副腎にできた良性腫瘍から血圧を上げるカテコラミンというホルモンが分泌されて血圧が高くなります。
薬剤性高血圧
薬物治療による薬剤の服用によって血圧が高くなります。
※このほか、甲状腺ホルモンや副甲状腺ホルモンの異常、睡眠時無呼吸症候群などがあります。
高血圧の診断
血圧は、ご家庭で計測するよりも診療時に計測する方が高めの数値が出やすい傾向があります。
診療時に測定した血圧が、収縮期血圧140㎜Hg、もしくは拡張期血圧90㎜Hg以上
ご家庭で測定した血圧が、収縮期血圧135㎜Hg、もしくは拡張期血圧85㎜Hg以上
高血圧の治療
本態性高血圧症と二次性高血圧症によって治療方法が異なります。検査と診察によって高血圧の原因を明らかにし、食事療法と運動療法をはじめとした生活習慣の改善と適切な薬物療法を行っていきます。生活習慣の改善を図ってもなかなか血圧が低下しない場合は、降圧剤を服用して適正な血圧を維持します。
高血圧の目標値
若年・中年・前期高齢者 | 125/75mmHg |
---|---|
後期高齢者 | 135/85mmHg |
糖尿病患者 | 125/75mmHg |
CKD患者 | 125/75mmHg |
脳血管障害患者・冠動脈疾患患者 | 125/75mmHg |
生活習慣の改善について
①食事
塩分の過剰摂取に気を付けて、脂肪分やコレステロールの少ない食事にしていきます。
②運動
ウォーキングなどの有酸素運動を軽く行い、肥満防止を図ります。
③禁煙
喫煙することで血管が収縮し、血圧を上昇させてしまいます。高血圧の方は、禁煙をします。