血尿

血尿について

血尿は文字通り尿に血が混じっている状態のことです。血尿には血が混じっている状態が肉眼でもわかる肉眼的血尿と、尿検査でしかわからない顕微鏡的血尿があります。
肉眼的血尿の場合は、尿が赤くなったり、黒褐色になったり、また血のかたまりが混ざっていることもあります。
顕微鏡的血尿の場合は、尿潜血といって自覚症状がまったくないケースもあり、定期健診や病院での検査で指摘されてはじめて血尿を自覚することも珍しくありません。
どちらのケースでも背後に別の疾患が隠れている可能性が高く、すぐに専門医を受診するようにしましょう。
血尿の原因となる膀胱炎や結石などは、生活習慣が原因となっていることも多いため、食事や運動などにも注意が必要です。なお、血尿は男性より女性に多い傾向があります。ただし月経による出血が混じってしまうこともあります。

血尿が起こる原因

血尿がおこる原因にはさまざまなものがあります。疲労が蓄積して血尿が出やすい人もいます。身体の冷えや偏った食習慣、お酒の飲み過ぎのほか、過度なダイエットも血尿をおこしてしまうことがあります。
ただし、血尿の裏には、感染症や結石、がんなどの重篤な疾患が隠れている可能性もあります。
たとえば細菌感染による膀胱や腎臓の炎症から膀胱炎や腎盂腎炎(じんうじんえん)のほか、血液を漉して老廃物を尿として排出する腎臓の糸球体という部分に障害がおこっていることなども考えられます。
さらに身体の老廃物がかたまりとなって石のようになる結石でも、結石が通ることによって傷がつき血尿がおこる可能性があります。結石には腎臓結石や尿管結石、膀胱結石などがあります。
血尿はあるが排尿時に痛みをともなわず、腹痛、頻尿などの症状がない場合は腎臓や膀胱、男性の場合は前立腺などのがんの可能性もあります。
肉眼的血尿があった場合でも、検査で潜血が指摘されたときも、すぐに専門医を受診してください。
以下に血尿がおこる原因となる代表的な疾患とその特徴をあげておきます。

膀胱炎

膀胱炎のほとんどの原因は大腸や直腸などに居る細菌が尿道口から侵入して感染、炎症をおこすものです。
通常尿道口から細菌は侵入しにくいのですが、過労や何らかの病気で抵抗力が弱っていると細菌が侵入しやすくなります。また、ダイエットのしすぎでも栄養バランスが偏り抵抗力が弱まります。さらにトイレを我慢しすぎるなども膀胱炎を起こしやすくなりますので注意が必要です。
女性の場合、男性とちがって膀胱から尿道口までの長さが短いため、膀胱炎をおこしやすくなります。
細菌感染以外の原因としては、アレルギーや服用している薬の副作用なども考えられます。
また慢性の膀胱炎もあります。慢性の場合、ほとんど症状がないまま進行してしまうケースや、尿がたまると痛みを感じる間質性膀胱炎などがあります。
適切な治療をしないまま進行させてしまうと、腎臓に細菌が達して腎盂腎炎などを起こすこともあります。

急性腎炎

腎臓は、血液を濾過し、不要な老廃物などを尿として排出し、必要な水分は血液中に戻すという働きをしています。血液を濾過する部分を糸球体といいますが、この糸球体が細菌に感染して炎症をおこすと急性腎炎となります。
原因となる細菌は大変多く、通常は風邪や細菌性の皮膚炎などをおこし、その2週間ぐらい後に突然腎炎を発症します。
糸球体が炎症を起こしたとき、目に見える症状としては、顔や足などのむくみ、血圧の上昇、倦怠感や動悸息切れなど、目に見えない症状としては、顕微鏡的血尿やたんぱく尿などで、尿量が減少することもあります。
治療としては基本的には入院の上、塩分のコントロールや抗菌剤の投与などを行うことになります。

結石

腎臓、尿管、膀胱、尿道などの尿の通り道全体をさして尿路といいます。尿にふくまれるカルシウムなどがシュウ酸やリン酸と結合して結石となります。結石が尿管などで詰まった形になると、尿の圧力などで激しい痛みを感じるようになります。そのとき、尿路を傷つけて血尿となることがあります。結石の血尿は、ほとんどの場合、顕微鏡的血尿ですが、まれに肉眼的血尿があらわれる場合もあります。
その他の症状としては、腰痛、脇腹痛、下腹部痛などのほか、吐き気や嘔吐などがあります。なお、結石が腎臓や膀胱内にとどまっているときは痛みをともなわないことが一般的です。

腎臓がん、膀胱がん、前立腺がん

腎臓がんや膀胱がんの初期症状として血尿が出ることがあります。また男性の場合、前立腺がんが進行すると血尿がでます。
前立腺がんは、血液検査に血尿とタンパク尿よる腫瘍マーカーで、早期発見が可能です。40歳をすぎて排尿に関する残尿感や尿がでにくい感じが続く場合は放置せずに当クリニックへ受診してください。

血尿とタンパク尿

腎臓で血液を濾過し不要なものを尿として排出する働きをする糸球体に、炎症など何らかの障害が起こることで血尿や顕微鏡的血尿の症状がみられます。また、炎症が起こることで本来、体内へ再吸収されるはずのたんぱく質が再吸収されず尿中に漏れ、たんぱく尿となります。したがって腎臓疾患では血尿とたんぱく尿の症状が伴う場合が多くあります。
血尿とたんぱく尿をともなう腎臓の病気としては、慢性腎炎、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群などが一般的です。また多発性嚢胞腎(PKD)の場合、潜血はありますがたんぱく尿はケースバイケースであったりなかったりします。
血尿は尿が外観的に赤褐色になったり、血のかたまりが混ざったりと目で見てわかるケースもありますが、潜血の場合は正確には検査でしかわかりません。
たんぱく尿の有無も検査によって調べることになりますが、不自然に泡が多いなどの症状で気づかれる場合が多くあります。
少しでも異常を感じたら腎臓内科へ受診されることをお勧めします。

腎臓内科はこちら

TOPへ