高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)とは

私たちの身体の細胞にあるプリン体が分解されるとき、その老廃物として生成されるのが尿酸です。生成される尿酸が増加する、或いは尿酸を排出する量が減少するなどで、血液中の尿酸値が高い状態を高尿酸血症(痛風)と言います。
痛風発作は、血液中の尿酸値が高くなり、次第に鋭い針の形状をした結晶が関節に溜まることで炎症、激痛が起こる状態を言います。激痛が酷く、生活の質を大きく低下させることもあり、また腎臓にも大きなダメージを与えるため早期発見が重要です。健康診断などで、高尿酸血症を指摘された場合は、早めに当クリニックを受診してください。

受診が必要な方

  • 健康診断や人間ドックで高尿酸血症を指摘された
  • 痛風発作を起こしたことがある
  • 血圧が高め
  • 運動不足
  • 外食が多め
  • お酒が多め
  • 血糖値が高い
  • 野菜が苦手
  • 高脂血症や痛風が家族・親族にいる
  • 水分を日頃から摂らない
  • 肥満でお腹が出ている
など、心当たりのある方は当クリニックまでご相談ください。

高尿酸血症の原因

肉類や脂肪分の多い食事や飲酒習慣、食べ過ぎ、肥満といった生活習慣の不摂生が主な原因とされています。そのほかの原因として、遺伝や薬剤の影響、腎不全、白血病などによって発症すると考えられています。とくに、内臓脂肪が多い方はリスクが高いため要注意です。このように、脂肪細胞は、肝臓に運ばれるとプリン体代謝が活発となり、尿酸を増加させてしまいます。日本人の成人男性のおよそ20%が高尿酸血症患者であるとされ、発症頻度が高い疾患とされています。

痛風発作について

関節に尿酸血症が溜まって、炎症を起こすことで激痛を生じる痛風発作を引き起こします。足の親指付け根に激痛が走り、そのほか足首や膝などにも起こる場合があります。尿酸値が急激に動いた際に発作が起きやすいため、治療時には尿酸値をゆっくりと下げていくように気を付けます。さらに、激しい運動なども発作のきっかけとなってしまいます。また、尿酸値が高くても発作が起こらない場合がありますが、尿酸値を指摘された際には、適切な治療が必要です。当クリニックまでご相談ください。

高尿酸血症の診断基準・検査

診断は、血圧検査で尿酸値を調べます。尿酸値7.0mg/dl以上で高尿酸血症と診断されます。痛風発作が起きている時は、尿酸値を正確に計測できないので症状が治まってから血液検査を行います。また、尿検査で尿酸排泄量を調べて、尿酸の産出が多いタイプなのか、尿酸排泄量が低下しているタイプなのかを見極めます。高尿酸血症の症状は、痛風発作のほかに症状が現れないので、このように血液検査と尿検査を行います。

高尿酸血症の合併症

腎臓などをはじめ様々な場所に尿酸結晶が溜まり、合併症を引き起こします。動脈硬化を促進させるので、脳出血や心筋梗塞の発症リスクが高まります。高尿酸血症は、痛風発作以外に自覚症状がなく病気が進行していくので注意が必要です。高尿酸血症の合併症には以下のものがあります。

①腎機能障害

尿酸結晶が腎臓に溜まることで腎臓機能が低下していきます。腎臓には、毛細血管が多く集まっているので、尿酸結晶のダメージを大きく受けやすく、尿酸結晶が溜まっていなくても高尿酸状態によって腎不全の発症リスクがあるとされています。腎不全になると人工透析治療や腎移植が必要になるので注意が必要です。腎臓は、血液中の老廃物や余分な水分を排泄する大切な機能です。

②尿路結石

腎臓・膀胱・尿管・尿道など尿の通り道が尿路です。この尿路に石がある状態を尿路結石と言います。腎臓から膀胱までの尿管は狭い部分があり、石ができることで激痛が生じます。

③痛風結節

身体のいろいろな部分に尿酸結晶が溜まって、硬いしこりのような結節ができた状態を結節と言います。結節が骨や脊髄の中に起こると骨折や麻痺につながる恐れがあります。

④動脈硬化

高尿酸血症では、動脈硬化が進行しやすく、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの合併リスクが高いとされています。生活習慣病が複数あることで、尿酸値を低く維持していても動脈硬化が進行しやすいため注意が必要です。

高尿酸血症(痛風)の治療

生活習慣の乱れなど不摂生が原因で生じる病気のため、食事や運動などの生活習慣の改善を図って治療を進めていきます。生活習慣改善を図っても改善が見られなかった場合や、尿酸値6.0mg/dl以下に下がらない場合は、薬物療法を行います。

①食事療法

栄養のバランスが良い食事を、規則正しく3食摂ります。尿酸のもとになるプリン体を多く含むレバーや魚卵はなるべく避けます。ビールをはじめとするアルコールは、尿酸値を上げるので控えましょう。また、水分をしっかりと摂取して尿酸の排泄を促進させます。

②運動療法

ウォーキングなどの有酸素運動を1日30分程度行います。肥満を解消するために、軽い運動を継続して行います。激しい運動は、痛風発作を引き起こすきっかけとなるため控えてください。

② 薬物療法

尿酸値血症のタイプによって、患者様に適した薬剤を処方していきます。尿酸の酸性を抑える薬、尿酸の排泄を促す薬などがあります。薬物療法の際には、急激に尿酸値を変動させると痛風発作が起こりやすいので、ゆっくりと下げながらコントロールしていきます。尿酸値が十分に下がっても、血症が解けるまでに時間がかかります。自己判断で治療をやめずに継続することが非常に大切です。
また、痛風発作が起きているときは痛み止めを服用したり、発作の前兆の際には予防薬を処方したりします。

※血液中の尿酸濃度を薄めるために水分をしっかりと摂るように心がけてください。のどが渇く前に飲むのが大切です。とくに夏場は、体内の水分が失われ、血中の尿酸濃度が上がっています。積極的な水分摂取を心がけてください

TOPへ