便秘・下痢

便秘

便秘は3日以上便通がない状態、または便通があっても残便感ある状態と日本内科学会は定義しています。つまり腸内で便が滞ってしまい、長い間排出されない状態が便秘ということになります。
便通が数日ない状態を繰り返す、便通はあるがどうも出きった感じがしない、少しずつしか出ないなどの症状がある場合、医療機関を受診し適切な治療を受けることをお勧めします。
便秘を放置した場合、その背景に隠れている重篤な病気を見逃してしまったり、さまざまな病気を誘発してしまったりする可能性もあります。

便秘の原因

便秘にもさまざまな原因がありますが、大腸や直腸などの運動機能に異常をおこしている「機能性便秘」と、原因となる疾患や大腸の形態の異常など器質的なものが原因となって物理的に便が詰まってしまう「器質性便秘」に大きく分けることができます。

機能性便秘

大腸や直腸などの機能や便意に関する神経の伝達が弱まることによっておこるのが機能性便秘です。大腸の運動機能が弱くなって便を排出しにくくなっている弛緩性便秘、ストレスなどが原因となって、副交感神経が過度に興奮し、腸が緊張してしまうことで便が出にくくなる痙攣性便秘、加齢などによって直腸に便が到達しても便意を催さない直腸線便秘の3タイプに大きくわけることができます。
原因としては、食物の摂取そのものが少ない、水分の摂取量が少ない、脂肪分が多いなどの食生活上の問題のほか、ストレスや不安、下痢止めの長期使用なども考えられます。
また加齢や寝たきりの療養生活による運動不足から、腸の蠕動運動そのものが低下してしまうことも原因となります。

器質性便秘

例としては、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などの疾患や大腸手術後の癒着、女性の場合、直腸の一部が膣に飛び出してしまう直腸瘤などが一般的なものです。
このタイプの便秘の場合には、まずは元になっている疾患を治すことが重要です。腸管破裂につながることもありますので、下剤を使用してはいけません。
便秘といっても侮らず、少しでもいつもと違うことがあれば、当クリニックまでご相談ください。

便秘の症状

便秘の定義では、排便が3日以上ないこと、またあっても残便感があることが挙げられています。傾向としては、排便の回数が以前より減ることや量が少なくなること、一所懸命いきんでみても少ししか出ない、便が細くなったなどの他、排便後もどうもお腹がすっきりしない、便が残っている感じがあるなどが直接便に関する症状の主なものです。
その他の症状としては、腹部の膨満感、ガスの臭いがいつもより強い、慢性的な腹部痛、お肌の状態が悪くニキビや吹き出物ができやすいなども便秘を報せる症状です。

便秘の治療

食習慣改善

暴飲暴食はもちろんいけませんが、食事や水分を摂取する量が少なすぎる場合、便秘の原因となります。またたんぱく質や脂肪分に偏った食事も同様です。1日3食を決まった時間に、それぞれバランス良く食べ、適切に水分を補給することが大切です。

生活習慣の改善

規則正しい生活は、規則正しい排便につながります。極端な夜更かしを避け、毎日およそ決まった時間には就寝し、決まった時間に起きるなどが大切です。
またストレスが強い時は、意識的にリラックスできる場所を作ることや、休息の時間を設けるなどが必要です。
とかく、運動不足になりがちな場合は、毎日決まった時間に体操やストレッチなどで体を動かす、散歩などで毎日歩く習慣をつけることが大切です。

薬物療法

便秘の症状やその人の生活などにあわせて処方する様々な種類の下剤を中心に、便の硬さをコントロールする薬や、消化管の運動を活性化する薬などを処方します。
また、他の病気の治療で服用している薬が便秘の原因となっていることもあります。血圧の降圧剤や止瀉薬、抗コリン薬、抗ヒスタミン薬などを服用していて便秘の症状が出るケースでは、お薬の変更などを検討することになります。

下痢

さまざまな原因で下痢はおこりますが、だいたいの場合排便すると下痢に伴う腹痛なども治まってしまうため、つい安心して放置しがちです。
しかし、習慣的な下痢は生活の質(QOL)を大きく落としますし、その裏には重篤な疾患が隠れていることもあります。中には潰瘍性大腸炎やクローン病など難病に指定されているような病気もあります。
いったん治ってもすぐ下痢を繰り返すような、下痢をしやすい方はまずは当クリニックへご相談ください。

下痢の原因

お酒を飲みすぎたり食べ過ぎたりすると下痢を起こすことがあります。また唐辛子など刺激物を摂りすぎたり、冷たいものを食べたり飲んだりしてお腹を冷やす、ストレスや緊張する場面があったなど、さまざまな原因で下痢はおこります。
さらに、細菌やウィルスによる感染症、慢性的な腸の疾患なども下痢の原因となることがあります。

生活習慣

食生活など生活習慣にかかわって下痢になるものとしては次のようなことが考えられます。飲みすぎや食べ過ぎは胃酸を過剰に分泌して下痢となります。またアルコールや辛い香辛料の摂りすぎなどは腸の蠕動運動が過剰にして下痢を起こします。
さらに冷たいものの摂りすぎや冷えなどは血行が悪化して下痢を起こします。
また、ストレスや緊張は自律神経を刺激して下痢をおこします。

感染

風邪や食中毒などによっておこる下痢は、そのほとんどが感染性胃腸炎です。病原体としてはウィルスによるものをウィルス性胃腸炎といい、ノロウィルスやロタウィルス、アデノウイルスなどが主なものです。
一方、細菌によるものを細菌性胃腸炎といい、O157などに代表される病原性大腸菌、サルモネラ菌、カンピロバクター菌などが主なものです。
また、日本では年間数人と稀な疾患になりましたが、赤痢やコレラなども細菌感染による下痢を引き起こします。
下痢の症状が激しく脱水を起こしたり、高熱や嘔吐をともなったりする場合、ただちに受診する必要があります。

大腸がん

大腸がんは、その初期はあまり自覚症状のない病気です。進行してくると便秘と下痢を繰り返すことが典型的な症状の一つです。
大腸がんが大きくなり、便の通過をさまたげることで便秘を起こします。便が溜まりすぎると、便を柔らかくして通過させようとして水分を大量に分泌し、下痢となります。
便秘のあとの下痢や、下痢止め薬を飲んで便秘をおこすなどは日常的によくあるのですが、こうした症状を繰り返す場合は大腸がんが疑われますので、まずは当クリニックへ受診してください。

TOPへ