生後2ヶ月からのワクチンデビュー
ほとんどのワクチンがご自身で負担をかけることなく、公費で受けることが可能です。
ワクチンを接種することで、病気を予防したり重症化を防いだりする効果が得られますが、ワクチンの種類や接種回数、接種を受ける期間などの情報が複雑なため、「どうすればいいのか分からない」と悩んでいる方は多いです。
当院では、ワクチンを初めて接種するお子様とご家族の方に向けて、ワクチン接種のスケジュールを丁寧にお伝えしております。
ワクチンを打った時の痛みを少しでも抑えるために、接種時はお母さんに抱っこしていただいた状態でお願いいたします。
さらに、接種後はアイスノンで冷やしたり、注射を打たない方の手にハンドグリッパーを握ってもらったりするなどの工夫で、注射部位の痛みを抑える対策を行っております。
予防接種を行う時間は、発熱や感染症にかかっている患者様に交わらないよう、一般診療とは別の時間帯に行うようにしております。ご安心ください。
生まれたばかりの赤ちゃんは、母体からあらゆる免疫を引き継いでいますが、成長するにつれて免疫は徐々に減少し、色々な感染症にかかるリスクが高くなります。
感染症の中には、生死に関わるほど重篤な病気もあるため、ワクチン接種を受けて予防することが不可欠です。お子様が生後2ヶ月過ぎになりましたら、ワクチン接種を開始しましょう。
予防接種とは
予防接種とは、ワクチン接種のことをいいます。ワクチンは、感染症の原因とされる特定の細菌・ウイルスの病原性を弱める、または無毒化するなどの目的で作られたものです。ワクチンが体内に入ると、特定の感染症に対する抗体が作られていきます。その働きによって、特定の病気の発症・重症化のリスクを抑えることが可能になります。
接種した人の感染リスクを最小限に抑えるのはもちろん、周囲への感染リスクも抑えて集団感染を予防し、感染症を流行させないという、公衆衛生の観点からみても、予防接種は有効な手段です。
令和2年(2020年)10月からは、ロタウイルスワクチンが定期接種化されるようになりました。接種間隔に関する規定も、これを機に変更されています。
予防接種スケジュールの立て方などもご相談いただけますので、お気軽にご相談ください。
定期接種と任意接種について
子どもの予防接種は2種類あり、定期接種と任意接種に分かれます。
定期接種とは、「予防接種法」に基づいて各自治体が実施するものです。国が推奨している期間に接種すると、費用は無料(公費負担)になります。定期接種は感染力が高い感染症に対して行われており、接種することで集団感染リスクが軽減できる効果も期待されています。
任意接種は、発症しても生死に関わるほどのリスクは少ないとされている感染症に対して行います。そのため、費用は定期接種とは異なり、「全額自己負担」です。ただし、任意接種の対象となる感染症でも、重症化するリスクからは避けられません。リスクを避けるためにも、接種を受けるようにしましょう。
なお、定期接種のワクチンの場合でも、推奨指定期間を過ぎてから接種した場合は「任意接種扱い」になってしまうため、全額自己負担の対象になります。
不活化ワクチンと生ワクチン
不活化ワクチンとは、細菌・ウイルスを死滅させて毒性や増殖性をなくしたもので、免疫を得るのに必要な成分のみ含まれているワクチンのことです。十分な免疫を得るには、複数回での接種を受ける必要がありますが、接種回数はワクチンの種類によります。
生ワクチンは、生きた細菌・ウイルスを弱毒化したものを接種して感染させるワクチンのことです。不活性ワクチンよりも、免疫を得るために接種する回数は少なめになります。生ワクチンには2種類あり、注射生ワクチンと経口生ワクチンに分かれます。
ワクチンの種類ですが、注射生ワクチンは水痘ワクチン、麻しん・風しん混合ワクチン、BCGワクチン、おたふく風邪ワクチンなどで、経口生ワクチンは、ロタウイルスワクチンなどに当てはまります。不活化ワクチンには、季節性インフルエンザワクチンや小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、4種混合ワクチン、日本脳炎ワクチン、ヒブワクチンなどがあります。
定期接種になったロタウイルスワクチン
令和2年10月1日から、ロタウイルス感染症の予防接種は定期接種に変更されました。
ロタウイルスとは、重度の胃腸炎を起こすウイルスです。ワクチンを接種することで、ロタウイルス胃腸炎による入院患者を約70~90%減らすことができるという研究結果が報告されています。
初回の接種は生後6週から受けられ、生後14週6日までに受けることが可能です。2回目以降の接種は、27日以上の間隔を空ける必要があります。回数は2種類あり、3回接種と2回接種があります。
接種間隔の変更
ロタウイルスの定期接種化にともない、接種間隔に関する規定も変更されるようになりました。しかし「注射生ワクチン」の接種後は、27日以上の間隔を置かない限り、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできないという規定内容は変更されておりません。
上記以外のワクチンの組み合わせを行う場合は、前のワクチン接種からの間隔に関係なく、次のワクチンの接種を受けることが可能です。
ただし、規定上接種が可能なケースでも、必ず発熱や腫れ、体調不良の有無などを確認した上で、医師に相談してから接種を受けてください。
なお、異なるワクチンを接種する際の間隔については規定変更されています。同じ種類のワクチンの接種を何回も受ける場合は、現在もワクチンごとに決められた間隔を守って行うようにしましょう。
子どもの予防注射 種類と回数および推奨年齢
定期接種
ロタウイルスワクチン (1価・5価) |
・ 1価は計2回、5価は計3回の接種を行う必要があります。 ・生後6週から接種可能です。 ・ 2回目は1回目の接種から4週間以上の間隔が必要です。 ・ 3回目は2回目の接種から4週間以上の間隔が必要です。 ・ 1価は生後24週目まで、5価は生後32週目までに完了します |
---|---|
ヒブワクチン | ・ 計4回の接種を推奨します。 ・ 生後2~4ヶ月の間に3回行います。 ・ 12~17ヶ月までに1回行います。 |
小児用肺炎球菌ワクチン | ・ 計4回の接種を推奨します。 ・ 生後2~4ヶ月の間に3回行います。 ・ 12~15ヶ月までに1回行います。 |
B型肝炎ワクチン | ・ 計3回の接種を推奨します。 ・ 生後2~3ヶ月の間に2回行います。 ・ 7~8ヶ月までに1回行います。 |
4種混合ワクチン (DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) |
・ 計4回の接種を推奨します。 ・ 生後3ヶ月~2歳の誕生日前までに行います。 |
3種混合ワクチン(DPT) | ・ ジフテリア・百日せき・破傷風を予防するワクチンです。 |
ポリオ | ・ 計4回の接種を推奨します。 ・ 生後3ヶ月~2歳の誕生日前までに行います。 |
2種混合ワクチン (DT:ジフテリア・破傷風) |
・ 11~13歳未満の間に1回行います。 |
麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン(MR) | ・ 1歳~2歳の誕生日前に1回行います ・ 5歳~7歳の誕生日前までに1回の接種を推奨します。 |
水痘(水ぼうそう)ワクチン | ・ 計2回を推奨します。 ・ 生後12~15ヶ月で1回行い、それ以降は6~12ヶ月開けてもう1回行います。 |
日本脳炎ワクチン | ・ 計4回を推奨します。 ・ 3歳の間に2回行います。 ・ 4歳の間に1回行います。 ・ 9~12歳の間に1回行います。 |
BCGワクチン | ・ 5~8ヶ月未満の間に、1回接種することを推奨します。 |
子宮頸がんワクチン(HPV) | ・ 中学1年生の女子が対象です。 ・ 計3回の接種を推奨します。 ※2013年6月以降、積極的接種推奨は中止になりましたが、2021年10月1日より「積極的勧奨」が再開される方向になりました。 |
※推奨年齢期間を過ぎてかた接種した場合は、任意接種の扱いとなります。予めご了承ください。
任意接種
A型肝炎ワクチン | ・ 計3回行います。 ・ 1歳から接種可能です。 ・ 1回目から2回目は2~4週間の間隔で行います。 ・ 3回目は、2回目の約半年後に接種します。 |
---|---|
おたふく風邪ワクチン | ・ 計2回行います。 ・ 1歳以降での接種は早期接種になります。 ・ 2回目は5歳~7歳未満の間に接種します。 |
インフルエンザワクチン | ・ 毎年流行前の10~1月での接種を推奨します。 ・ 生後6ヶ月以降の「全年齢」が対象 ・ 13歳未満は計2回行います。 ・ 1回目と2回目の間隔は2~4週間程度空けてください。 |
保護者の同伴について
お子様が予防接種を受けられる際は、基本的に「保護者同伴」でご来院ください。
保護者の方の同伴が難しい場合は、お子様の健康状態を普段からよく把握していて、かつ予防接種や予診票に関してきちんとご理解いただいているご親族の方との同伴でお願いいたします。
ただし、同居されるご家族であっても、祖父母や親族など保護者ではない方が同伴される場合は、予診票といっしょに「予防接種委任状」をお持ちください。「予防接種委任状」がない場合は接種を受けられないので、忘れずに用意してください。