子どもの中耳炎について
「耳管(じかん)」とは、耳と鼻をつなぐ管のことです。この耳管を通じて、鼻やのどの粘膜に感染した細菌・ウイルスが中耳腔(ちゅうじくう)へ入って炎症を起こす疾患を「中耳炎」と呼びます。 子どもの耳管は大人より短く太いため、中耳炎にかかりやすいです。小学校入学前の60~70%が、一回中耳炎にかかると言われ、生後6ヶ月~2歳頃は特に中耳炎になりやすいです。しかし、成長すると罹患率は下がっていきます。中耳炎にかかった際は、早めに適切な治療を行わないと、再発を何度も繰り返して手術が必要になることもがあり、最悪の場合、急性乳様突起炎・髄膜炎・脳膿瘍などを起こすケースもあります。 代表的な症状は耳の痛みで、人によっては発熱や耳だれといった症状もみられます。 また「耳をよく触る」「耳に触ろうとすると嫌がる」「ぐずる・泣き止まない・不機嫌になる」「ミルクを飲まない」など、いつもと違う素振りを見せた場合は、中耳炎が疑われるため、速やかに受診してください。 特に風邪で鼻・のどの炎症が起きた後は、中耳炎を発症する傾向があります。風邪を引いた後は特に気を付けていきましょう。
子どもが中耳炎になりやすい原因
小さな子供は鼻と耳をつなぐ耳管が大人よりも太くて短く、なだらかになっています。そのため、鼻やのどの炎症で増えた細菌・ウイルスが中耳腔へ侵入しやすく、中耳炎が引き起こされやすいのです。 耳管は成長と共に細く長くなっていき、角度がきつくなります。また、成長すると身体の免疫も発達するため、鼻・のどの炎症が起きにくくなり、中耳炎も発症しにくくなります。
子どもの中耳炎は何科で診てもらう?
中耳炎は風邪など、鼻・のどの炎症を機に発症するケースが多いです。子どもの患者が多いため、小児科にて診断・治療を受けることができます。当院では、風邪の症状があるお子様に対して、中耳炎を考慮しながらの診察を心がけております。ご家族の方にも、中耳炎にかかる可能性や、受診が必要となるケースなどを細かく、丁寧にかつ分かりやすく解説しております。 中耳炎は再発することが多く、重症化・慢性化した時は耳鼻咽喉科へ受診しなければなりません。 専門的な治療が必要と医師が判断した際は、連携先の耳鼻咽喉科へご紹介し、適切な治療を受けられるようサポートいたします。
子どもの中耳炎の治療方法
風邪など鼻・のどの炎症が起きた時に、耳管を通って中耳腔に侵入してきた細菌・ウイルスが原因で炎症を起こす「急性中耳炎」でしたら、小児科でも診断・治療できます。急性中耳炎の場合は、抗生剤を10日ほど服用し続ける治療で治ります。 しかし、中耳炎が慢性化して発症する「真珠腫性中耳炎・癒着性中耳炎」や「滲出性中耳炎」などの場合には、耳鼻咽喉科での治療が必要不可欠です。 特に滲出性中耳炎は慢性化リスクが高く、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。中耳に浸出液という液体がたまることで鼓膜の振動が悪くなるため、主な症状は難聴です。風邪や急性中耳炎、副鼻腔炎から発症するケースが多々あり、アレルギー性鼻炎やアデノイド肥大を併発する傾向もあります。 聞こえが悪くなるため、症状をうまく説明できない年の子どもの場合は「呼んでも返事をしない」「テレビの音を大きくする」といった様子がありましたら、受診してください。 抗生剤(内服薬)や、浸出液を外に出そうと促す薬剤を処方して治療を進めますが、それでも改善が難しい場合、膿を除去する鼓膜切開や鼓膜チューブ留置など、耳鼻咽喉科による治療を行う必要があります。難聴までいかなくても、普段より聞こえが悪いと思いましたら、できるだけ速やかに受診してください。
よくある質問(Q&A)
風邪と中耳炎を見分ける方法はありますか?
風邪と急性中耳炎は似通った症状を起こすため、特に症状をうまく説明できない乳幼児は見分けがつきにくいです。 以下のような症状に心当たりがありましたら、速やかに受診してください。
- 熱がなかなか下がらない
- 耳を気にしてしきりに触っている
- 耳を触られると嫌がる
- 泣き止まない
- ぐずる・不機嫌になる
また、「声をかけても反応がにぶい」「テレビの音量を上げる」など、難聴の可能性がある症状が見られた場合、滲出性中耳炎が疑われます。難聴を進行させないよう、極力速やかに受診してください。
中耳炎が治るまではプールに入ってはダメですか?
一度相談して、医師による許可が出るまでの間はプールをお控えください。 プールの水に含まれている塩素は刺激が強いため、耳や鼻の粘膜に悪影響を及ぼしてしまいます。
お風呂はいつから入っても大丈夫ですか?
熱が下がり、耳の痛みがなくなりましたら入浴しても問題ございません。 発熱や耳の痛みが治っていない時は入浴を避けてください。特に小さなお子様の場合、お風呂は体力を消耗するため、回復が遅くなる恐れがあります。
急性中耳炎の予防法はありますか?
中耳炎はインフルエンザや肺炎球菌が原因で発症するケースがあるため、予防接種で発症・重症化リスクを軽減させる予防法が有効です。 しかし、他の細菌感染による風邪から急性中耳炎にかかってしまうケースもあるため、「予防接種を受けたから絶対に中耳炎にならない」とは断言できません。 風邪や副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など、急性中耳炎の原因となる疾患の予防・治療を、きちんと日ごろから行うよう心がけてください。 また、体質に合った漢方薬を飲むことで、中耳炎の発症・重症化を抑えることも可能です。