乳幼児健診

乳幼児健診を受ける目的

2人の子ども

  • お子様の発育・発達の遅れ・病気、日常生活では見つけにくい、見逃されやすい問題を早期発見するため
  • 予防接種の接種状況や病気、事故を予防するため
  • 離乳食の食べさせ方や睡眠についてなど、生活習慣を見直すため

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 健康保険証
  • 問診票兼受診券

乳幼児健診の流れ

予約

当院の公式ホームページにて、ご希望の時間を入力してご予約ください。
※ご予約は月・木・金の14:00~15:00の時間帯にて行ってください。

予約日当日(受付)

当日は母子手帳と健康保険証、受診票を持ってお越しください。

問診と身体測定

お子様の身体測定(身長と体重、胸囲、頭囲など)を行います。
視力が気になる方には、眼のスクリーニング検査を生後6ヶ月健診から受けていただくことも可能です。

診察

発育や発達、健康状態に問題がないか確認いたします。

育児相談

ご希望に応じて離乳食やスキンケアなどの生活習慣、予防接種スケジュールなどに関するご相談に対応いたします。

健診終了

母子手帳と健康保険証、診察券を受付にてお返しします。
受付時に、次回の健診や予防接種のご予約をお受けすることも可能です。ご希望の方はスタッフへお伝えください。

子どもの成長と発育について

乳幼児期は、成長や発育の個人差が大きい年代です。同時期に生まれた子どもと比べて不安になってしまうかもしれませんが、生まれた時のお子様の体重や身長、性別、食べる量、睡眠時間は一人ひとり異なります。
乳幼児健診では、ご自身の子の成長や発育ができているか確認する上で欠かせない健診です。少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

6ー7ヶ月健診

7ヶ月になると発達の遅れが発見されることが多くなるため、健診は6ヶ月で受けるより、7ヶ月になったタイミングで受けることをお勧めします。
6〜7ヶ月になると「寝返り」や「おすわり」「手を伸ばして物をつかむ」などの動作ができるようになります。また、欲しいものがあると母親に声をかけて要求をするようになり、親子の絆が今まで以上に深まる時期です。

この時期に注意すべき病気

斜視、難聴、知的障害、停留精巣、鼠径ヘルニア、脳性麻痺、先天性片麻痺、頭蓋骨異常、先天性心疾患など

健診では「おすわりするか」「呼んだら振り向くか」「両手を使うかどうか」「両脇を支えて立たせると足をついたりピョンピョンしたりするか」「ハンカチを顔にかけると手で取ろうとするか」といった動作を確認します。その他にも、「仰向けの状態から引き起こすと腕や足が反射的に曲がるかどうか」「前に倒したら反射的に手が出るかどうか」など、反射的な動作ができるかどうかも調べていきます。

9ー10ヶ月健診

この健診も、発達を確認する上で重要な時期に行います。
この時期は神経の発達が成長し、「つかまり立ち」や「つたい歩き」「手を振る、パチパチする」「モノマネする」などの動作ができるようになります。また、「まんままんま」「だうだう」など、意味を持たない発声もみられます。9ヶ月の時期ですと、発達の時期の判断に悩むことがあるため、できる限り10ヶ月健診を受けるようにしましょう。

気をつけるべき病気

斜視、難聴、知的障害、脳性麻痺、先天性片麻痺など

「親指と他の指を使って物をはさんで持つか」「つかまり立ちをするかどうか」も確認します。また、つかまり立ちしない場合は、身体を支えながら立たせた状態で前後左右に動かし、その時に足が出て支えようとする(つかまり立ちをする準備のための反射)かどうかを調べます。他にも、前に身体を倒した時に、とっさに手が出るかどうかなども確認します。

1歳半健診

1歳半は「転ばないでうまく歩く」「意味のある言葉を声に出す」という動作を行うようになる時期で、大きな成長が見られる年頃です。離乳食を卒業し、公園などの家以外の場所へ出る機会に触れ始めます。この時期になると公園でも保護者が見える範囲で一人遊びをしたり、他の子供が気になったり、保護者と一緒に遊んだりすることもできます。
絵本を見て知っている動物に指差しをしたり、積み木を2〜3個積めたりすることも可能です。

気をつけるべき病気

斜視、難聴、知的障害、脳性麻痺、先天性片麻痺など

診察は発達具合を中心に診て「歩行のレベル・歩行時の手の位置」や「積み木を積むか」「鉛筆を使って殴り書きをするか」「絵本を見て知っている物に指さしするか」「目でライトを追いかけるか」などの動作を確認します。

健診の診断書作成

書類  書類(税込)
血液型診断 3,500円
診断書作成(当院の書式) 3,500円
診断書作成(書式持参) 3,500円
登園許可書 0円
入園前健診 3,500円
TOPへ